現場レポート
東京都三鷹市 S様 外断熱・涼温な家 完成
2025年9月
東京都三鷹市 S様 外断熱・涼温な家 完成
28坪 2階建て+小屋裏収納あり
matsumi.com/voice_277.html
これほど快適なのか!と本当に驚いています。
20年越しの想い、
「いい家」が叶いました!!
【ご主人様】
20年前にはじめて家づくりを考えていたときに<「いい家」が欲しい。>の本を拝読しました。
いつかはこのような家に住んでみたいと思ったのですが、当時、私たちはまだ若かったため、資金的に地元の建築条件付きの土地を求めて家を建てました。
それから年数が経ち、家族構成も変わったこともあり、そろそろ長年の思いを叶えるために住み心地体感ハウスにお伺いしようということになったのです。
しかし、その時には家を建て替える具体的な予定はまだありませんでしたが、妻はアレルギー体質ということもあり、室内の温度が快適で空気もきれいな外断熱「涼温な家」の魅力にとても惹かれました。
いつかは住んでみたいとまた改めて思いました。
東京の限られた土地であり、私たち家族の家はそんなに大きな家ではありません。
しかしコロナ禍の中、ライフスタイルが大きく変わり仕事も子供たちの学校もテレワークやネット環境を使って自宅ですることが多くなりました。
新しい家づくりのテーマとしては、家の中でそれらの活動ができるようにしたい!細かく部屋を分けたり、書斎を造ったり、それぞれが自分のことに集中できるような間取りにすることがテーマでした。限られた建物の大きさで実現するにはなかなか難しかったのですが、設計士さんと長い時間をかけて、プランを煮詰めていきました。
とても難しい注文ばかりでしたが、最終的には小屋裏収納までがしっかりと使える大きさが確保でき、さらに3つの収納をはじめ、各所に満足のできる収納を造ることができました。
何度も打ち合わせを重ね、とても満足のできるプランが完成したと思います。これならば安心して工事を任かせられると思いました。
土地に限りがあり、建物の大きさが制限されている東京の立地でも、これほどに充実した間取りや設計ができるのかと感心いたしました。
【ご主人様】
真夏の猛暑の中工事をしてもらいましたが、外断熱の家は大工さんや職人さんがおっしゃるには、他の現場より涼しさを感じるとのことでした。断熱性や気密性がしっかりしているので、真夏の作業でも外の暑さの影響を受けにくいそうです。
私も何度か現場に伺いましたが、建物の中に入ると外の暑さを忘れるほどでした。
担当してくれた大工さんご自身も、外断熱「涼温な家」を建てた大工さんです。
この家の良さをいちばんわかっている大工さんに工事してもらい、とても良かったと思います。
息子も学校の通学途中に現場があったので、毎日のように現場を見ていたそうです。日々変わる現場にとても驚いていたようです。
【奥様】
私は普段仕事をしているので、現場を見る機会は少なかったですが、設計士さんに時折、建築中の現場を案内してもらいました。現場の外も中も整理整頓されており、いつもきれいな現場だということが印象的でした。
とても丁寧に造っていただき、安心して工事が任せられました。
【ご主人様】
建築中の現場は、柱の太さ、本数の多さ、梁の大きさ、その数に驚きました。
私たちの家は、耐震等級3の地震に強い家です。震災の際には避難所ではなく、家にいたほうが安全じゃないか?と息子と話をしたくらいです。
建物が完成すると構造体は見えなくなりますが、基礎や木造の構造の頑丈さにはとても安心しています。
工事中の現場も、いつもきれいに整理整頓されており、気持ちよく見ていました。
ご近所の方からも「良い大工さんに建ててもらってますね」と嬉しい言葉をかけていただきました。
【ご主人様】
とても快適で満足しています。夏の暑い日も、冬の寒い日も、家の中は涼しく、そして暖かくとても快適です。以前の家と違って家の中でセーター等の厚着をしなくても済みますし、冬でも普段はTシャツで過ごしていることが多いです。
玄関からリビング、廊下、水回り、そして2階や小屋裏に至るまで、家中に不快な温度差がないというのはこれほど快適なのか!と本当に驚いています。
【奥様】
私はよく眠れるようになりました。睡眠がとても深くなったと思います。外の音が聞こえないですし、エアコンの風や音も感じないので家の中は静かです。
さらに、家の中に爽やかで心地の良い気持ちいい空気が流れていることが感じられます。
仕事で出張する機会が多いのですが、宿泊先のホテルのエアコンの風が身体に合わずに体調を崩すことが多くありましたが、この家では全くそのようなことがありません。
どんな時でも夜にはぐっすり眠れるので身体や心の疲れを癒してくれますし、免疫力がアップしたような感じさえいたします。
【奥様】
とても使いやすいです。掃除もとても楽です。不便なところがありません。
【ご主人様】
設計士さんとは何度も打ち合わせを重ねました。限りのある空間をいかに有効に使えるか?考えられる限りの工夫をしました。
回廊できる間取り、玄関からリビング、ダイニング、キッチン、洗面室、廊下と行き止まりがなく自由に動き回れるので、使い勝手がとても良いです。階段の下に1階のトイレを設置してもらったことで、水回りの自由度がさらに広がりました。
ちょっとした隙間にも収納を設置してもらい、これが木造注文住宅ならではの良さだと思いました。規格型住宅ではないということがとても良かったと思います。
フローリングや設備はもちろん、内装建材に至るまで自分たちの好みに合わせて自由に選ぶことができました。収納は大工さんオリジナルの手造りです。
私たちの使い勝手にぴったりとマッチしています。
【奥様】
私は寝室がお気に入りです。
とにかく落ち着きます。今までに感じたことのない不思議な感覚です。
家の中に流れる空気の良さを感じます。私たちの使い勝手にぴったりとマッチしています。
【ご主人様】
内装の雰囲気も良いです。
設計士さん提案のリビングの間接照明も部屋の雰囲気を良くしています。落ち着いた空間を演出しています。
各部屋にある書斎カウンターもとても気に入っています。今の時代にマッチした自宅で仕事に集中することができる環境です。テレワークやオンライン会議にとても重宝しています。
【奥様】
小屋裏空間がとても良いと思います。
そこには外断熱「涼温な家」の心臓部となる換気と「涼温エアコン」の機械が置いてありますが、もうひとつ収納部屋があります。
冬はもちろん暖かく快適なのですが、夏の猛暑日でも快適な涼しさがあり、とても心地が良いです。
大切な物を熱や湿気で傷ませることがなく、安心して保管できます。
1冊の本と出合ったのが20年前です。
いつかは、そのような家に住みたいと漠然と思っていたことが実現できました。
この家は、とても快適で住み心地が良く、家族が末永く健康的で明るく暮らせると思います。
設計士さんはもちろん、たくさんの職人さん、大工さんにはお世話になりました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。










神奈川県川崎市 T様 外断熱・涼温な家 住み心地感想
2025年9月
神奈川県川崎市 T様 外断熱・涼温な家 住み心地感想
木造3階建て 2世帯住宅
SE構法 耐震等級3 65坪 ビルトインガレージ付き 準耐火建築物
家全体が本当に心地よく
日々の生活がとても楽しくなりました。
matsumi.com/voice_280.html
家を建て替えようと思ったのは、築30年を超えた家に住んでいたことが大きなきっかけでした。
長年、私たち家族を支えてくれた家もだいぶ古くなり、
息子たちと一緒に住むことを考えると、やはり新しい家に住みたいという気持ちが強くなりました。
住み心地や将来のことを考えると、家のつくりを一新するのがいちばんだと感じました。
そして、隣の土地が手に入るというチャンスもあり、
この土地は子供が生まれ育った場所でとても思い入れがあるので、
ここで新しい家を建てることを決めました。
家族全員が安心して暮らせる場所をつくりたい、その思いが大きかったですね。
最初は、住宅展示場に足を運ぼうかと考えていたのですが、
正直どこで建てるか決めかねていたんです。
そんな時、偶然本屋さんで「建てた人は読まないでください・・・」という本を見かけました。
<「いい家」が欲しい。>そのタイトルに驚き、興味津々で手に取ってみたところ、
私がずっと探していた家づくりのヒントが詰まっていたんです。
本を読んで、まさに「これだ!」と思い、体感ハウスを訪れました。
体感ハウスを訪れると、想像以上に落ち着いた雰囲気と温かみを感じ、
スタッフの方々が私たちの希望に丁寧に耳を傾けてくれたことで家づくりのイメージが徐々に明確になっていきました。
特に、全館空調の仕組みや断熱性にこだわった家づくりに魅力を感じ「ここなら理想の家が建てられる」と確信しました。
室内は驚くほど静かで快適で、外の音がほとんど入ってこないことに驚かされました。
外の環境に左右されることなく広がる穏やかな空間に包まれ「これが私たちの家でも叶うんだ」と心が温まる感覚を覚えました。
初めての体験に驚きながらも、その静けさと心地よさに安心感を得ることができました。
間取りについては、私はあまりこだわりがなかったのですが、主人と一緒に色々と相談していくうちに、
生活しやすさを重視した間取りが決まりました。最初は「本当にこれで大丈夫かな?」と不安な部分もありましたが、
いざ完成してみると、家全体の動線がとてもスムーズで、しっかりと考えられていたため毎日の生活が非常に楽になりました。
特に気に入っているのは、キッチンからリビングへの繋がりです。
家事をしながらでも家族とコミュニケーションが取れるので、毎日の家事が楽しく感じます。
リビングの広さも絶妙で、家族全員がゆったりと過ごせる空間が確保されています。
広すぎず、狭すぎず、まさに理想のサイズ感です。
建設中も何度も現場を訪れ、工事の進捗を見守りました。
最初は不安もありましたが、職人さんたちが本当に丁寧に作業をしている様子を見て、安心感がどんどん増していきました。
途中でいくつか変更点があったり、細かなお願いをすることもありましたが、
全てスタッフの方々がしっかりと対応してくれて、最終的には本当に自分たちの理想どおりの家ができました。
工事中は、家の形が少しずつ出来上がっていくのを見るのがとても楽しみでした。
特に、自分たちの希望を反映させた部分が完成していく過程は、家づくりの醍醐味でしたね。
ご近所の方々からも気にかけていただき、特に大きな問題もなく順調に進みました。
全館空調のことを話すと、近隣の方々も興味津々で「どんな仕組みになっているの?」と質問してくださり、
関心を持っていただいたのが嬉しかったです。
「涼温な家」に住んでからは、周りの方々からも「素敵な家ですね」と声をかけてもらい、とても嬉しく感じています。
「涼温な家」に住んでいちばん驚いたのはその快適さです。
全館空調のおかげで家全体が常に快適な温度に保たれ、季節を問わずストレスフリーで過ごせることが本当に嬉しいです。
冬の寒い朝でも家全体が温かく、目が覚めた瞬間から幸せを感じます。
夏の猛暑日でも1階から3階まで快適で涼しい空気感が家全体に広がり、とても気持ち良く過ごしています。
また、音の面でも大きな違いがあります。近くには大きく交通量のとても多い国道がありますが、
家の中にいれば外の騒音がほとんど気にならず、静かな環境でリラックスできます。
音に敏感な方でも、きっと快適に過ごせると思います。
「涼温な家」に住んでから、生活が格段に楽になりました。
毎日の家事が効率的にこなせるようになり、時間にも余裕が生まれました。
また、空調の効きが良いため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせ、家の中に温度差がほとんどないのがとても快適です。
毎日の生活の中で、細かな不便さを感じることがなく、家が本当に心地よい場所になりました。
内装は2世帯の夫婦それぞれ4人が好きなように考え、随所に遊び心を取り入れました。
壁紙も各部屋で違う雰囲気の物を選び楽しんでいます。
トイレの雰囲気も各部屋で変えています。
洗面台のカウンターやタイルにもこだわり、日々の生活が楽しくなるようにしました。
完成した家には満足しています。
土地は斜めに変形しており、決して大きな土地ではありませんが、3階建てにすることで各部屋がバランス良く、
ちょうど良い大きさが取れるようになり、遊び心も含めてどの部屋でも快適に楽しく過ごすことができます。
ビルトインガレージ付きの3階建て2世帯住宅は私たち家族の理想どおりに完成しました。
ガレージがあっても、斜めの敷地形状を生かした家の形でも、
SE構法によって耐震等級は最高ランクの3になりました。準耐火構造なので火事にも安心です。
何より夏は涼しく、冬は暖かい外断熱「涼温な家」。
四季快適で安心して暮らせる理想の家になりました。
光熱費も安く抑えられているのにも満足しています。
そして、もっとも良かったのはスタッフさんの親切丁寧な対応です。
設計担当の方はもちろん、現場監督さん、大工さんや職人さん、
皆さんのおかげでこれからも末永く安心して暮らせる我が家が完成しました。
ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。










神奈川県横須賀市 K様 外断熱・涼温な家 住み心地感想
2025年9月
神奈川県横須賀市 K様 外断熱・涼温な家 住み心地感想
matsumi.com/voice_281.html
これから先も、快適なこの家で暮らせることが楽しみです
快適さも使い易さもデザインも満足な憧れの平屋が叶いました
この家を建てる前は、中古住宅を購入し、リフォームをしながら約15年ほど住んでいました。以前の家は特に大きな不具合があったわけではありませんでしたが、住み続けるうちに、冬の寒さや夏の暑さが年々気になるようになりました。特に冬は、窓の結露がひどく、毎朝拭くのが大変でしたし、部屋の暖房を入れていても足元が冷えて寒く、家の中でも厚着をして過ごすのがあたり前でした。また、入浴前や、入浴後に寒さで震えることがあり、将来的にヒートショックのリスクも心配でした。
また、家の断熱性が低いために光熱費もかさみ、特に夏と冬はエアコンをフル稼働しなければ快適に過ごせない状況でした。長く住んでいくことを考えると、このまま我慢しながら暮らすのは難しいのではないかと感じるようになりました。
そうした中で、<新「いい家」が欲しい。>という書籍の新聞広告が目に留まり、書籍を購入しました。そこに書かれていた「換気が主、冷暖は従」や「TIP構法」という言葉に興味を持ちました。定期的に広告が記載されていたので、以前からなんとなく書籍は気になっていましたが、実際に書籍を購入し家づくりについて詳しく調べてみると、自分たちの求める条件に合っているかもしれないと感じました。
その後、住宅展示場をいくつか見学しながら情報収集を進めましたが、最終的に御社にお願いすることを決めました。最初は2階建も検討していましたが、夫婦二人で住むことを考えると平屋のほうが暮らしやすいのではないかという話になりました。ただし、収納スペースはしっかり確保したいという思いもあり、小屋裏収納を設ける形でプランを進めました。また、当初は子どもたちが帰省した際に泊まる部屋も考えていましたが、使用頻度を考えるとコストをかけるほどではないという結論に至り、最終的には小屋裏を活用する形に落ち着きました。
こうして、快適な暮らしを求め、より住みやすい環境を整えるために家づくりを決意しました。結果的に、この決断は正解だったと実感しています。
家づくりについて詳しく知るために、社長の勉強会に参加し、実際の施工事例や考え方を学ぶ機会を得ました。勉強会では、家の性能について理論的に説明されており、単なるデザインや間取りの話ではなく、快適な住環境を実現するための技術的な裏付けがしっかりしていることが分かりました。
さらに、社長の著書も紹介され、実際に読んだことで家づくりに対する考え方を深く知ることができました。気密性・断熱性の重要性や、住み心地を追求する姿勢が伝わり、「ここなら信頼できる」と感じました。そこから具体的な相談を進め、家づくりを進めました。
この家に移ってから約一年が経ちましたが、四季を通してその快適さを実感しています。この家では冬でも結露がまったくなく、朝起きて窓を拭く手間がなくなったことで、快適さが大きく向上しました。また、寒さが厳しい時期でも室温が安定しており、家のどこにいても冷えを感じることがほとんどありません。この家では浴室も脱衣所も暖かく、ヒートショックの心配がなくなりとても安心です。
夏の暑さについても、以前の家とは比べ物にならないほど快適になりました。以前までは、夜になっても部屋の中に熱気がこもり、窓を開けても涼しくならず、扇風機やエアコンをフル稼働させても寝苦しい日が続いていました。しかし、この「涼温な家」では気密性と断熱性の高さのおかげで、外の暑さの影響を受けにくく、エアコンの使用を最小限に抑えることができています。強い日差しが照りつける猛暑日でも室内の温度が急激に上がることはなく、熱帯夜も快適に眠ることができます。特に驚いたのは、エアコンを切って寝ても、朝まで室温が極端に変わることがないことです。以前の家では、エアコンをつけっぱなしにしないと寝苦しく、翌朝には喉が乾燥して痛くなることがありましたが、そういった悩みが一切なくなりました。
また、住み心地の良さを支えているのは、優れた断熱性や気密性だけではありません。間取りも暮らしやすさを考え抜かれており、日々の動線がとてもスムーズになりました。平屋をベースにしつつ、小屋裏収納を設けたことで、必要な収納スペースを確保しつつ、開放感のある空間を実現できました。リビングやキッチンは、家族が自然と集まる心地よい空間になっており、食事の時間もより楽しいものになりました。特に、キッチンは対面式で視界が開けており、料理をしながら家族と会話ができるのが気に入っています。収納スペースも十分にあり、物がすっきり片付くので、調理もしやすくなりました。また、洗濯物を室内干しするスペースも確保しているため、天候に左右されずに快適に洗濯ができるのも便利です。
光熱費の面でも、大きな変化がありました。太陽光発電と蓄電池を導入したことで、電気代が大幅に削減されました。夏は電気代が大きく削減され、冬も以前に比べて大幅に電気代が抑えられています。以前の家では、夏は冷房、冬は暖房でエアコンを長時間使用するため、電気代がかなりかかっていました。この家では、断熱性能の高さによりエアコンの使用時間が少なく、電気の使用量自体が少なくなりました。また、太陽光発電の効果により、購入する電力も最小限で済んでいます。特に冬は、朝方に室温が多少下がるものの、昼間は窓からの日射により、エアコンを使用しなくても快適な温度を維持できるのが驚きでした。
住み始めてからの快適さにすっかり慣れてしまいましたが、あらためて振り返ると、以前の暮らしとはまったく異なることを実感します。家の中を移動する際に寒暖差を感じることがなくなり、どこにいても快適な温度が保たれているため、生活のストレスが大幅に減りました。以前の家では、寒い廊下やトイレをあたり前と思っていましたが、この家ではそうした寒さを感じることが一切なく、快適に過ごせています。さらに、床が冷たくないので、冬でもスリッパを履かずに過ごせるのが嬉しいポイントです。
また、ご近所の方からの評判も良く、家が完成した際には「とても素敵な家ですね」と声をかけていただくことがありました。外観やデザインにもこだわったことで、見た目にも満足していますし、何より自分たちのライフスタイルに合った住まいを実現できたことが嬉しいです。建て替えを決断するまでは不安もありましたが、今では本当に良かったと心から思っています。
これから先も、快適なこの家で安心して暮らしていけることが楽しみです。






東京都国分寺市 Y様 外断熱・涼温な家 住み心地感想
2025年9月
東京都国分寺市 Y様 外断熱・涼温な家 住み心地感想
matsumi.com/voice_284.html
心地よさと光に包まれたリビングで、
自分たちらしく過ごしています
家づくりのきっかけは、退職とこれからの暮らしを考えたタイミングでした。
もともと長く住み慣れたこの地域で、「これからも家族と繋がっていたい」
「誰かがいつでも訪ねて来られる家にしたい」。
そんな想いから、新たな家づくりが始まりました。
ハウスメーカー選びには一切迷いはありませんでした。
友人のご縁で、御社を知りました。友人は30年前に御社でご自宅を建築しています。
以前より遊びに行くたびに「本当に住み心地のいい家」だと思っていました。
なので、家づくりは必ず御社にお願いしようと思っていました。
“家中が自然に暖かい空気に包まれている感じ”が忘れられませんでした。
「他と比べるまでもない」というほど、心は決まっていました。
訪れた体感ハウスでは、外の寒さを忘れるような優しい暖かさに包まれ、
これからの自分たちの暮らしには、この家しかないと確信した瞬間でした。
また、東京都小平市にある体感ハウスのデザインや絵画、骨董も主人は大変に気に入りました。
プランニングでは、ひとつだけ強く希望したことがありました。
それはキッチンを明るい場所にしたいという想いです。
以前の家では、北側の奥まった場所にキッチンがあって、寒くて暗くて…。
料理をしていても楽しい気持ちになれませんでした。
だからこそ今回の新居では、日当たりの良い2階にリビングダイニングを配置し、
キッチンも南側へ。毎日、自然の光を感じながら料理ができる。本当に気持ちが違います。
朝から日差しがたっぷりと差し込み、リビングで過ごす時間が何より楽しみになりました。
新居に訪れた誰もが感動するのが、開放感あふれるリビング。天井高を活かした吹抜けと、
扉をなるべくなくした大きなワンルーム的空間が、圧倒的な開放感を生み出しています。
モデルハウスで見た吹抜けに憧れていたんです。開放感があって、
リビングにいるだけで自然と深呼吸したくなるんですよね。
暮らしながら、ソファを置かない選択をしました。広い床があることで、
ストレッチしたり、孫と遊んだり、自由に使えます。今ではこのスタイルがとても気に入っています。
住み始めて感じたのは、想像以上の快適さでした。エアコンは1台だけなのに、家中どこにいても心地いいんです。
以前の家では、玄関や廊下、キッチンがとにかく寒くて…。
でも今は、部屋を移動しても温度差を感じない。これが本当にありがたいですね。
夏も同様で、外のうだるような暑さとは無縁。
玄関ドアを開けて家に入った瞬間から、ひんやりと優しい空気に包まれます。
電気代が心配だったけど、以前の家と比べても思ったほどかかっていませんでした。
洗濯物は室内干しが基本。以前から膝が悪く、ベランダまで重たい洗濯物を運ぶのがつらかったんです。
だから、最初から室内干しスペースを広く取ってもらいました。
広めのランドリースペースと、効率的な動線で家事がとても楽になりました。
乾燥機もあるけど、干しておくだけでよく乾くので、使う機会も少ないんです。
水回りの動線も無駄がなく、家事ストレスが大幅に軽減されました。
玄関ホールも広めに設計されています。
階段の幅も広いのです。そして何より階段の段差がとても少なく設計されています。
訪れた友人の誰もが「本当に上り下りしやすい階段。他に見たことがない」と言っています。
娘や孫たちが遊びに来る頻度も増え、家の中はいつも賑やかです。この広いリビングだから、
みんなで集まってものびのび過ごせるんです。
キッチンも回遊動線になっているため、娘と並んで料理をしたり、
孫たちがテーブルを手伝ったりと、自然なコミュニケーションが生まれています。
こに来ると、家族もみんなリラックスできるみたいで。本当に建ててよかったと、心から思います。
キッチンは、シンクとコンロを分けたセパレートタイプに。
油はねを防ぎたかったんです。コンロを壁側に配置したので、
リビングが汚れず、いつもきれいに保てています。
さらに、珍しい3連のガスコンロを採用。3口並んでいると、
娘と並んで料理ができるし、大鍋もゆったり置けてすごく便利。
もっと早く知っていれば良かったです。
収納もたっぷり設けたため、キッチンまわりもスッキリ。
日々の小さなストレスがないだけで、こんなに心が軽くなるんですね。
新居で暮らし始めて1年。
毎日が穏やかで、家にいることが楽しいんです。以前は「どこか出かけなきゃ」と思うこともあったけど、
今はこの家が一番の居場所。こんなにも心地よいなら、もっと早く建てていればよかった。
年齢を重ねるからこそ、「本当に心からくつろげる家」の大切さに気づけました。







