現場レポート
東京都練馬区 S様 外断熱・涼温な家 地鎮祭
2025年7月
東京都練馬区 S様 外断熱・涼温な家 地鎮祭
梅雨が始まった5月、S様の地鎮祭を行った。
S様が初めて会社に来られたのは2年前だった。
いい家シリーズを読み、勉強会や見学会に参加された。
終の住処は『外断熱・涼温な家』を望まれた。
土地探しから始まったS様。
『ここに至るまでに、時間はかかりましたが、本日の日を迎えられてとても嬉しく思います。
あいにくの雨でしたが、神主様からは”お清めの雨を頂戴して”と言われ
これからの工事が安全に進んでくれることを願います。
完成を今からとても楽しみにしています。』
S様ご夫婦が笑顔でご挨拶された。



東京都新宿区 I様 地下室のある外断熱・涼温な家 住み心地感想
2025年7月
<「いい家」が欲しい。>
を読みながら
夢を膨らませていました。
I様邸
2階建+地下室(延床30坪)
matsumi.com/voice_279.html
定年退職を機に、新たな生活の拠点をどこにするか思案していました。茨城に戻るか、それとも東京にとどまるか。思い出の詰まった茨城の家には愛着がありましたが、利便性や子供たちの生活を考えると、東京で新しい住まいを構えるのが最善の選択でした。
「どうせ建てるなら、これからの暮らしが快適になるような家にしたいね。」そんな思いから家づくりが始まりました。
書店に足を運び、住宅に関する書籍を手に取りました。そこで目にしたのが、御社の家づくりに関する本<「いい家」が欲しい。>でした。「この家づくり、私たちの理想に近いかもしれない。」本を開きながら、未来の住まいについて夢を膨らませていました。
新居に引っ越してから、やっぱり「涼温な家」にしてよかったねと何度も口にしています。
温熱環境がとても良いですね。
玄関を開けた瞬間に、心地よい温かさが体を包み込みます。冬の寒さに震えて帰宅しても、家の中はぽかぽかと暖かく、ホッとひと息つける空間になっています。
湿度管理も容易です。
地下室を活用していますが、湿気を感じることはありません。むしろ、ほんのりと乾燥しているほどで、洗濯物もすぐに乾きます。
間取りと使い勝手も
大変満足しています。
リビングの吹抜けからは、たっぷりと自然光が差し込み、開放的な空間を演出してくれます。地下室を設けたことで、家全体の収納力も格段に向上しました。
静粛性もとても良いです。
都会の喧騒が嘘のように、家の中は静かです。窓を閉めれば、外の音がほとんど気になりません。
妻仕様のキッチンです。
料理好きな妻にとって、使い勝手の良さは最重要ポイントでした。マグネット仕様のパネルを採用し、調理道具やスパイスを自由に配置できる仕様にしました。
とても便利な収納配置です。
パントリーや造作棚をうまく活用し、必要なものがすぐに取り出せる配置にしました。
換気システムでいつも空気が
気持ちいい。
空気の循環がスムーズで、家の中に匂いがこもりません。清々しい空気が満ちています。
とても高い断熱性能。
冬場は日中の陽射しだけで暖かさを保てるほど。エアコンをほとんど使わずに過ごせるのは想像以上でした。
施工中の配慮が
行き届いていました。
近隣住民の方への騒音対策を徹底し、工事の影響を最小限に抑えていただきました。
自由設計だから理想が叶いました。
狭小地に建つ家ですが設計士さんと何度も打ち合わせを重ね、理想の間取りが実現できました。
コスト管理も
しっかりされていました。
資材価格の上昇を考慮しつつ、最適な時期に着工することができとても助かりました。
こうして完成した新居での生活は、まさに理想そのものです。家って、こんなにも暮らしの質を変えてくれるものなのですね。
これからもこの「涼温な家」で、快適に暮らしていきたいと思います。










東京都 A様 地下のある家の外断熱・涼温な家 上棟
2025年7月
東京都にてA様の『外断熱・涼温な家』新築工事の地鎮祭を行った
地下室付きの2階建て住宅になる。
隣に住むA様の奥様のご両親様は、2004年にマツミハウジングの外断熱の家を建てている。
中学生の頃から外断熱の住み心地のいい家に住んでいた奥様やA様は
さらに進化した『涼温な家』に住むことをとても楽しみにしている。
20坪の地下室は”外断熱”、”外防水”で覆われている。
センターダクトによる換気・冷暖房によって地下室でも快適な空間を可能としている。
今年の夏も厳しい猛暑になったが、来年の夏に爽やかに気持ちの良い空気感に包まれた
『外断熱・涼温な家』で新しい暮らしを送るのを
A様ご夫婦が、今からとても楽しみにされている。















東京都 A様 地下のある家の外断熱・涼温な家 上棟
2025年7月
東京都にてA様の『外断熱・涼温な家』新築工事の上棟を行った
地下室付きの2階建て住宅になる。
隣に住むA様の奥様のご両親様は、2004年にマツミハウジングの外断熱の家を建てている。
中学生の頃から外断熱の住み心地のいい家に住んでいた奥様やA様は
さらに進化した『涼温な家』に住むことをとても楽しみにしている。
20坪の地下室は”外断熱”、”外防水”で覆われている。
センターダクトによる換気・冷暖房によって地下室でも快適な空間を可能としている。
今年の夏も厳しい猛暑になったが、来年の夏に爽やかに気持ちの良い空気感に包まれた
『外断熱・涼温な家』で新しい暮らしを送るのを
A様ご夫婦が、今からとても楽しみにされている。








東京都 A様 地下室のある外断熱・涼温な家 完成
2025年6月
東京都 A様 地下室のある外断熱・涼温な家 完成が完成した。
マツミハウジングの地下室には特徴がある
1、外防水
2、外断熱
3、センターダクト換気
地下室と言うと、ネガティブな印象がある。
湿気っぽい、カビ臭い、結露する。
どうして、そう言われるかは理由がある。
湿気っぽい、カビ臭い理由は、外からの雨水の侵入による。
外防水をすれば、外からの雨水の侵入は防げる。
結露するのは、原因は温度差である。
外断熱にすれば温度差がなくなる。
そして、コンクリートにも湿気が多く含まれている。
センターダクトを使った換気によって、地下室の余計な湿気は排出される。
また、センターダクト換気に1台のエアコンを組み込んだ涼温な家ならば
地下室でも夏涼しく、冬暖かい環境になる。
東京小平市のマツミハウジング事務所は40坪の地下室がある。
築20年を超えたが、地下室もちろん、書庫、納戸、水回り、そして大きな集会ルームも
カビや結露、湿気がない。
今までの概念にとらわれず、科学的そして物理的にそれらを解決すれば
地下室ももちろん、小屋裏も快適な環境になる。
A様の両親は今から20年前にマツミハウジングで外断熱の家を作った。
その住み心地の良さを知っているA様の娘さんは、
新しい家はどうしてもマツミハウジングにお願いしたいと願われた。
『暑い日のお引き渡しだが、言われていた通り
地下室から湿気がなく、爽やかに気持ちの良い空気感が漂っています。
家じゅうはもちろん、小屋裏までもが快適なのは実家と一緒です。
この家ならば、末永く安心して暮らしていけると思います。』
A様ご夫婦は笑顔で言われた。






東京都 H様 外断熱・涼温な家 住み心地感想
2025年6月
東京都 H様 外断熱・涼温な家 住み心地感想
matsumi.com/voice_278.html
本を読み、ワクワクした
家づくりの想いが叶いました!
「涼温な家」が私たちのかけがえのない場所になりました。
平屋建(延床28坪)
【奥様】
私たちが家づくりを考え始めたのは、今から3年前のことです。きっかけは、私が偶然書店で見つけた<「いい家」が欲しい。>でした。
ページをめくるたびに、ワクワクする気持ちでいっぱいになりました。平屋の家、360度回遊できる間取り、地震に強い家、家中に温度差のない家…。まさに私たちが夢見ていた理想の暮らしが、そこに描かれていたんです!
その本には、快適な住まいを実現するための様々なアイデアや工夫が紹介されていました。特に、私たちの心を惹きつけたのは、以下の3点でした。
1.平屋住宅のメリット
2階への上り下りがないため、生活動線がスムーズで、家事の負担も軽減される。高齢になっても安心して暮らせる。
2.回遊動線
家の中をぐるりと回れる動線は、移動のストレスを減らし、生活にゆとりを生み出す。
3.温度差のない家
エアコンの不快な音や風を感じずに冬は家中が暖かく、夏には涼しい、そして光熱費の安さ。
この本を読んで、私たちの家に対する考え方が大きく変わりました。そして、「涼温な家」なら、私たちの理想の暮らしを実現できる、そう確信したんです。
【ご主人様】
以前の家は、築40年以上で老朽化による様々な問題を抱えていました。
雨漏りがする、冬は寒くて夏は暑い、床が傾いて歩くたびにギシギシ音がする…。しまいには、鍵が掛からなくなったり、床が抜けそうになったり…。日常生活に支障をきたすだけでなく、安全面での不安も大きかったです。
地震が起きたらどうしよう…。夜も安心して眠れない日々が続いていました。
新しい家を建てるなら、快適で安心できる家にしたい。そして、愛猫の五右衛門くんも安心して過ごせる家にしたい。
そう考えた時、御社に相談することを決意しました。
御社を選んだ理由
数あるハウスメーカーの中から、私たちが御社を選んだ理由は、地域密着型の住宅会社なのでアフターサービスもしっかりしていることと、健康維持増進の「住み心地のいい家」づくりに魅力を感じたからです。私たちの要望を丁寧に聞いてくれ、理想の暮らしを実現するための提案をしてくれたことも、決め手のひとつでした。
御社との出会い
設計士さんは、私たちの話を真剣に聞いてくださり、不安や疑問を丁寧に解消してくれました。細かなことまで親身になって相談に乗っていただき、本当に感謝しています。
私たちの要望を丁寧にヒアリングし、理想の暮らしを実現するためのプランを提案してくれました。
漠然としたイメージを、具体的な形にしてくれました。そして、完成イメージを3DパースやVR(バーチャル・リアリティ)で分かりやすく見せてくれたので、安心して家づくりを進めることができました。
担当者との絆
家づくりを通して、設計士さんとは強い絆で結ばれました。担当者の方は、私たちと同じで猫ちゃんが大好きで、実際に長いこと猫を飼われている方でした。私たちの些細な不安にも寄り添ってくれ、いつも笑顔で対応してくれました。おかげで、家づくりを心から楽しむことができました。
【ご主人様】
私たちが新居に求めたのは、「openな間取り」と「平屋」であることです。
主には夫婦2人なので、広々とした空間で暮らしたいと思っていました。そして、将来のことを考えても、毎日のように2階への上り下りの必要がない平屋の方が安心です。
新居は、360度回遊できる間取りが特徴です。行き止まりがないので、家の中をぐるぐる回れるんです。左右両方から使えるので楽しいですよ(笑)。
【奥様】
リビング、ダイニング、キッチンが一体となった開放的なLDKは、どこにいても家族の気配を感じることができます。大きな窓からは、外の雰囲気を感じることができます。
以前は、庭の手入れが大変で…。でも、今はちょうど良い広さで、五右衛門くんと日向ぼっこができるウッドデッキを楽しんでいます。
この回遊性のある間取りは、家事動線を効率化し、生活の質を向上させるだけでなく、日々の暮らしにちょっとした遊び心も加えてくれます。
【奥様】
新居で特に気に入っているのは、快適な温度と湿気対策です。
冬は暖かく、夏は涼しいので、エアコンに頼りきりになることがなくなりました。光熱費も以前より抑えられて家計にも優しいんです。それに、空気清浄効果も実感しています。以前の家で悩まされていた花粉症が、軽くなったように感じます。
新居は、高気密・高断熱の住宅。断熱材や窓ガラスにこだわったことで、外気温の影響を受けにくく、一年を通して快適な室温を保つことができます。また、計画換気システムを採用することで、常に新鮮な空気を室内に取り込み、快適な湿度を保つことができます。
驚くことに、愛猫の五右衛門くんの毛並みまで良くなりました。五右衛門くんは、10歳になります。以前は、暑さ寒さから身を守るために毛が抜けやすかったのですが、今は毛並みがツヤツヤになりました。抜け毛も減って、本当に嬉しいです。猫にとっても快適な住み心地であることが、毛並みの変化からも分かります。家族みんなが幸せに暮らせる家、それが私たちの理想でした。
【奥様】
家事動線の良さも実感しています。
お風呂場、洗面室、クローゼットが繋がっているので、洗濯物を干すのもしまうのも、とても楽になりました。わずか数歩で作業が終わります。家事の負担が減って、時間に余裕ができたのを実感しています。
また、洗面室に湿気がないので、すぐ隣にあるクローゼットに洋服をしまうことができます。御社にしかできない家づくりだと思います。家事がしやすいと心に余裕が生まれ、穏やかに過ごせるようになりました。
新居には、防犯カメラも設置しました。
家の前が駐車場なので、不特定多数の人が通るのが少し気になっていました。防犯カメラを設置したことで、安心感が増しました。外出時や夜間も、安心して過ごすことができます。
防犯対策も万全で、安心して暮らせる環境が整っています。
築40年を超えた我が家を建て替えることにしたのは、快適な老後を過ごすためでした。
御社で建てていただいたこの「涼温な家」で1年間暮らしてみると、その期待は確信へと変わりました。
休日は、夫婦でゆっくりと家で過ごすことが増えました。広々としたリビングで、好きな音楽を聴いたり、本を読んだり。庭を眺めながらお茶を飲むのも至福の時間です。
以前は、買い物や外食に出かけるのも楽しみでしたが、最近は、"早く家に帰りたい" と思うことが多くなりました。この心地よさを知ってしまうと、もう外に出るのが億劫になってしまうほどです(笑)。
快適で安心できる我が家。この家で、これからもずっと末永く、夫婦二人でゆっくりと楽しみたいと思います。
この家は、将来を見据えて、バリアフリーにも対応しています。段差をなくし、廊下や引戸を多用することでを歳を重ねても安心して暮らせるように工夫しました。
設計士さんと相談し、将来の生活の変化にも対応できる住まいを実現しました。
御社で家を建てて、本当に良かったです。快適な住み心地で、毎日を楽しく過ごしています。担当の方の丁寧な対応、基礎屋さんから大工さん、内装屋さんに至るまで、朝早くから夕方まで一生懸命にお仕事をされていた職人さん、そして私たちの要望を叶えてくれた設計力、施工技術に感謝しています。
この家で、五右衛門くんと一緒に、穏やかに歳を重ねていきたいです。そして、たくさんの思い出を作りたいですね。この家は、私たちにとって、かけがえのない場所です。
愛猫とゆったりと幸せに暮らせる平屋の家ができました。














